メインニュース
本日の節分草開花状況(その2)
⑥-2谷山宅一帯(三分咲き)
西日が当たる突き当り付近がよく咲いています。
④山根宅西(三分咲き)
セリバオウレンが見頃です(一番奥の幟のところの階段を上ったところ)
②アースワーク河川公園(つぼみ)
フクジュソウが少しずつ咲き始めました
本日の節分草開花状況(その1)
今日は晴れ間もありましたが、とても風の強い一日でした。
⑤奥宅裏(八幡神社)八分咲き
⑥-1(谷山宅一帯)五分咲き
この場所では、変わり花(ピンク)や(八重)をご覧いただけます。
節分草開花状況
節分草自生地公開2日目も雨模様でした。
④山根宅西(三分咲き)
下の写真のにあるセツブンソウの幟(左から2本目)があるところの階段を上った左側に節分草が咲いています。また、写真中央の幟の階段を上り切った付近ではセリバオウレンをご覧いただくことができます。
節分草の開花状況(2月18日撮影)
セリバオウレン(2月18日撮影)
本日より節分草の自生地公開が始まりました
節分草の自生地公開が本日より始まりました。
公開初日はあいにくの雨模様でしたが、早朝より多くの皆様にお越しいただきました。
本日の開花状況をお知らせします。
公開地の全部で開花を確認していますが、次の⑤、⑥は見頃を迎えています。
⑤奥宅裏(八幡神社裏)
⑥谷山宅一帯(三分咲き)
節分草自生地公開期間中の講座・教室・コンテストのご案内
節分草の自生地公開
カタクリの自生地公開が始まりました
今年も亀谷(段畑)のカタクリが咲き始め、3月28日(月)から自生地公開が始まりました。自動車でお越しの際は、国道432号沿いのヤスハラケミカル総領工場をめざして来られれば入口に臨時駐車場が設けられています。こちらから自生地までの要所に紫色のカタクリののぼりが設置されていますので目印に徒歩でお越しください。カタクリに交じってアマナも多く咲いています。
4月1日(金)15時半のカタクリの開花状況
カタクリに混ざってアマナも多く咲いています。
府中方面(国道432号沿い)から自生地入口 臨時駐車場
節分草自生地公開期間終了について
今年の節分草の自生地公開の期間が、3月6日(日)をもって終了いたしました。期間中は多くの愛好家の皆さんに足を運んでいただき誠にありがとうございました。
なお、道の駅リストアステーション対岸にある②アースワーク河川公園(満開)と①田総の里南一帯(満開)は引き続きご覧いただくことが可能です。
①田総の里南一帯(満開)
ユキワリイチゲ
②アースワーク河川公園(満開)
フクジュソウ
本日の節分草開花状況
本日も遠方から多くの皆さんにお越しいただきました。天気は良かったですが、風が強い一日でした。
節分草の自生地公開も終盤ですが、ようやく全部の公開地でも節分草がみられるようになりました。
①田総の里南一帯(三分咲き)
②アースワーク河川公園(三分咲き)
③黒木宅裏(公開中止)
④山根宅西(五分咲き)
⑤奥宅裏(八幡神社)満開
⑥谷山宅東(満開)
⑥谷山宅西(三分咲き)
①田総の里南一帯(三分咲き)
ユキワリイチゲが一輪咲き始めていました(15時撮影)
④山根宅西(五分咲き)
道路から見て右側の階段を昇り詰めるとセリバオウレン(満開)がご覧いただけます。
⑥谷山宅東(満開)
⑥谷山宅東(三分咲き)
本日の節分草開花状況
昨日の雨で、自生地にあった積雪も消え全部の自生地で開花が確認できました。この天気が続けば今週末は、どこの公開地も満開になると思います。
①田総の里南一帯(つぼみ)
田総の里南一帯には、ユキワリイチゲも咲き始めています。
②アースワーク河川公園(つぼみ)
道の駅リストアステーション駐車場から一番近い自生地です。
つぼみが多いですが、福寿草の開花も見られました。
③黒木宅裏(つぼみ)
④山根宅西(三分咲き)
ここの自生地付近には駐車場がありませんので、リストアステーション駐車場から徒歩(約700m)で現地まで行ってください。
⑤奥宅裏(八幡神社)満開
⑥谷山宅東(満開)
ここでは、節分草の変り花(ピンク色の額)を見ることができます。
⑥谷山宅西(つぼみ)